⽿活宣⾔

耳を開けると騒音が迫る!
耳を閉じると危険が迫る!

地下鉄⾞内(100dB)に15分以上いると難聴になるリスクが⾼くなると⾔われています。⼯事や工場内の騒⾳(105dB)では4分、ロックコンサート(110dB)では30秒です。難聴はあなたの⽿にも忍び寄ってきています。
ジェンダーメモ:女性は4000Hz~の高音域が特に敏感で、男性は40歳からの聴力低下が早いそうです。

モスキート⾳ってご存じですか︖

極めて⾼い周波数ですが聞こえる⼈も多く、不快でその場にいるのが⾟くなるそうです。⾷器や⾦属が擦れる⾳が⽿をつんざくように感じるも⽅もおられます。
聴覚過敏とも呼ばれているようです。
これらの⽿からくる精神的なストレスも⽣活に⽀障をきたすことがあります。

⽿のケアはしてますか︖

聴こえ難くなった⽿は元に戻らないと⾔われています。
⽿の健康を応援することを、エアトースだけではできないかもしれません。
でも、ノースビレッジラボもできることをしたいと考えています。

85dB以上は対策を︕

(厚⽣労働省)

労働安全衛⽣規則で騒⾳についても保護具の使⽤を定めています。

そこで企業は⽿栓を配ります。
1997年には47%程度の着⽤率が、2016年頃には87%にまで向上したそうです(厚⽣労働省)。
⼀⽅で、私たちのところには「⽿栓をつけない⼈も多く困っている」との問合せも多く来ます。

  • ⾳が⼩さすぎて、機械の異⾳に気づかない
  • ⼈や背後の⾳が聞き取り⾟く、⾝に危険を感じる
  • 蒸れる(⽿がじとじとする)
  • 圧迫感で⽿が痛くなる

法令を守ることが⽬的ではなく、⽿を守ることが⽬的のはずです。
着⽤してもらわないと配るだけでは意味がありません。
でも、⾝体を危険にさらしてしまっては本末転倒です。安全対策は⽿だけではないですから。

解決⽅法は2つあると考えます。

デジタル⽿栓や骨伝導イヤホンの他、問題を軽減するものが多く売られています。
その中のひとつにエアトースERもあります。※ちょっとCM・・・

エアトースERはこちら
ご利⽤者の声はこちら

⼯場や建設現場などを想像しがちですが、道路や線路沿いのマンション・お家の他、歓声が多い場所やヘッドホーンでの⾳楽なども含まれます。

近隣の⼈々への対策で⽿栓を配るわけにもいかないので、
⼯作機械や建屋の窓、イベント会場などを防⾳パネルやシートで覆う⽅法があります。
携帯電話の屋内基地局やラックマウント型のサーバなどもそうです。
でも問題もあります。

  • 熱がこもって放熱や換気ができなくなる
  • 中が⾒えなくなる(特に工作機器や作業室)
  • 全く聞こえなくなると異常に気づけない
  • 範囲が広くなるとコストがかかりすぎる

防⾳ガラスや⼆重窓で囲い、空調で換気する⽅法があります。電気代はかかりますが。
屋外では⾵が強いとバタつきやすいという⽋点はありますが、
シートを互いに少し隙間を設けて重ね合わせるという⽅法もあります。
通気性の吸⾳パネルもあるようですが、透明で通気性と防⾳が両⽴できる製品は少ないようです。
エアトースは両⽅を兼ね備える数少ない製品の⼀つかもしれません。※ちょっとCM・・・

エアトースEXはこちら
ご利⽤者の声はこちら
ご相談はお気軽にこちらまで

安全とされているばく露量の目安

ブブセラ

ロックの
ライブコンサート

耳元で聞く大声

最大音量の
音楽プレーヤー

車のクラクション
(5mの距離で)
地下鉄、ドライヤー

中型のオートバイ

芝刈り機

車の騒音

目覚まし時計
(60cmの距離で)